サイズの違うエコバッグに同じデザインを印刷した場合って安くなるの?
目次
エコバッグにオリジナルプリント製作したいと思った時に、同じデザインをSサイズ、Mサイズ、Lサイズなど、かたちや大きさの違うエコバッグにそれぞれプリント製作したいということを考えると思います。そんな時、印刷コストはどうなるのでしょうか?シルク印刷、インクジェット印刷という2つの印刷方法で比較してみたいと思います。(※ 生地の種類や製作枚数、エコバッグの製造メーカーなどによって正確には異なってきますが、基本的な考え方として知っておいて頂ければ、エコバッグ製作のお役に立てるかと思います。)まずは、基本となるプリントしたいデザインを作成します。ちょっと話が横道にそれますが、デザインはイラストレーターのパスデータで作成されていることが一番望ましいです。jpgやpngなどの画像データですと、1色で作成されたデータでも、フルカラーインクジェット印刷になる可能性がございます。画像データからイラストレーターのパスデータに変換ができるようであれば問題ございません。言っていることが分からない。。ということであれば、こちらで変換作業等、確認は無料で行いますので、データをお送り頂ければと思います。それでは、本題に入っていきます。
こちらのエコバッグはシルクスクリーン印刷の1色(水色)で作成されています。(※シルクスクリーン印刷の色数の考え方については別の記事でかいてますので、そちらを参考にして下さい。)エコバッグのだいたい中央に配置してあり、とてもバランスが良いですね。肩からかけるにはちょっと小ぶりで持ち手も短いので、手持ちもしくは、肘にかけるタイプのエコバッグです。次にこちらのエコバッグの写真をご覧ください。
こちらのエコバッグは持ち手が先ほどのエコバッグよりは長めで肩からかけることが可能です。サイズ感もちょっと大きくなりました。エコバッグを製作する際に、こういったかたちでサイズを変えたり、かたちを変えたバージョンで同じデザインをプリントしてオリジナルエコバッグを作りたいと思うことは、とても普通で、良くあることだと思います。また、エコバッグを変えるタイミングでプリントする色を変えたいという要望も良くあります。また、エコバッグの色を変えたいということもとても多くお問い合わせを頂きます。こちらについては、後半に書かせて頂きます。ただ、こちらのエコバッグですと、プリントデザインが1つ目のエコバッグと比べるとデザインがちょっと小ぶりに見えます。というのは、シルクスクリーンという印刷方法は、印刷版というものを作成し、エコバッグに1枚1枚プリントして製作していきますので、結論から言うと、その印刷版を同じ版を使用しているからなんです。
エコバッグには印刷範囲がある
まずはじめに、エコバッグには各エコバッグごとに印刷範囲というものが設定されています。エコバッグにオリジナルデザインをプリントする際に、なるべく平らな状態でプリントをする必要がございます。平衡が保てない場合、かすれ、つぶれ、ボケなどの原因になり、きれいに印刷することができません。なるべくきれいなプリントをして製作するために、印刷範囲というエコバッグが平らで、きれいに印刷することのできる範囲が設定されいるのです。これが各エコバッグごとにサイズが違いますので、印刷版を作成するシルク印刷では、この両方のエコバッグの印刷範囲内に収める必要があるのです。上記画像ですと、幅は160mm、高さは220mmの右側の小さいサイズのエコバッグに幅も高さも合わせる必要がございます。
エコバッグの小さい印刷範囲内に収めてデザインを作成する
こちらの画像のように、右側のエコバッグの印刷範囲に収まるデザインデータを作成する必要がございます。左側の大きめのエコバッグにも、もちろんですが、印刷範囲内に収まるデザインデータになります。こちらであれば、ひとつの印刷版を作成し、両方のエコバッグを同時にプリントすることが可能になってきますので、コストを抑えてプリントすることが可能です。大きいエコバッグの水色の印刷範囲内であれば、デザインデータを自由に配置できますので、水色の範囲内の右下や下の方など、デザインデータの大きさは変更できませんが、位置はずらすことが可能です。
それぞれのエコバッグにサイズを変えてプリントする
もちろん、それぞれのエコバッグにバランスよくレイアウトできるようなかたちで、それぞれに印刷版を作成して製作するのでも、全く問題ございません。ただし、それぞれのエコバッグごとに印刷版を作成することになります。つまりここで印刷版の作成する数が倍違うことになります。また、1枚1枚プリントする印刷工程もエコバッグのサイズが違うだけであれば、印刷版を設置して、この2つのエコバッグを一気にプリントしてしあげることが可能です。印刷工程代金もプリントするエコバッグの数が多ければ多いほど、安くなりますので、価格差が出てきます。例えば、2つのエコバッグを100枚ずつ印刷する場合、同じ版を使用すれば、版は1版、印刷工程は200枚となります。各エコバッグ毎に、印刷のサイズを変更すると、版は2版、印刷工程は、100枚を2件という扱いになります。
インクジェット印刷は印刷版が必要ありません
ここまではエコバッグにシルクスクリーン印刷をする場合を書いてきました。インクジェットフルカラー印刷については今度は考えてみましょう。インクジェット印刷も同様に印刷可能範囲というものが設定されています。理由はシルク印刷と同様で主に、ブレやボケを防止するために設定されています。インクジェット印刷は、シルクスクリーン印刷と違い、印刷版というものを作成する必要がありません。印刷するサイズによって印刷工程代金が変わってきます。10cm x 10cm以内、A5サイズ以内、A4サイズ以内などのデザインの大きさで設定されています。ですので、印刷範囲内に収めることはもちろんですが、デザインのサイズの大きさがどれくらいですべてが決まります。両方のエコバッグのデザインのサイズが例えば、A5~A4サイズ内であれば、それぞれのデザインサイズが違っていても印刷工程代金は同じです。ただし、シルク印刷と同様に製作する枚数によっても印刷工程代金は変わってきますので、ご注意ください。※エコバッグの製作枚数が多ければ多いほど、印刷工程代金は安くなります。
エコバッグに印刷する色の変更をした場合は?
せっかくお気に入りのデザインを作ったのだから、同じエコバッグだけど、生成りのコットンのエコバッグとブラックのエコバッグをそれぞれ100枚ずつ作りたい場合がございます。このエコバッグは同じだけど、エコバッグ本体の色が違う場合の印刷コストはどうなるでしょうか?まず、何色で印刷するか?というのが重要になってきます。もうちょっと詳しく言うと、生成りもブラックも同じ色で印刷するかどうか?です。シルク印刷の場合は、印刷の色が変わると、印刷版を一度洗浄し、設定しなおす必要があります。ですので、エコバッグ本体の色を変えた時に、印刷の色も変更するとなると色変更手数料というものがかかってきます。ですので、オプションでコストが少し上がります。生成り、ブラックのエコバッグに両方とも、水色でプリントしたいということであれば、200枚一気にプリントすることができますので、印刷コストも落として製作できます。つまり、エコバッグの大きさで、プリントするデザインの大きさを変更しない、エコバッグの本体の色で印刷する色を変更しないというのが一番、コストをかけずに、1種類のエコバッグを200枚製作するのと同じコストで製作することができます。最近よく目にするカルディのエコバッグはどは、エコバッグ本体のカラーバリエーションを増やして、印刷色はすべて白ですので、印刷コスト的にはとても経済的に作成しています。ただ、印刷がエコバッグの印刷範囲を超えての印刷になりますので、生地にシルク印刷をしてから、エコバッグ本体を縫製して製作しているので、とても大量な枚数を製作していると思われます。(※エコバッグ本体の単価が違う場合は、単価の差額はかかってきます。)インクジェットの場合は、データを差し替えるだけですので、色が変更になっても特に追加料金はかかりません。ちょっと複雑になってきましたね。コストばかりに注目するよりは、まずはどんなオリジナルエコバッグを製作したいのか?というのが重要です。その中でなるべくコストを抑える方法はないか?というかたちで考えていくのが良いのではないでしょうか?お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをすることが可能ですので、お気軽にご相談頂ければ、最適な方法を提案できるかと思います。
古い記事へ 新しい記事へ