オーガニックコットンでおしゃれなオリジナルショッパーをつくろう
目次
レジ袋有料化が浸透し、アパレルショップだけでなく雑貨店やコスメショップなど、多くのショップがオリジナルのショッパーバッグを制作し、ブランディング戦略に活かしています。特にポップアップストアや期間限定ショップでは、オリジナルショッパーが話題となることもしばしば。
そこで他者と差をつけられるショッパーとしてオススメなのが『オーガニックコットン製ショッパー』です。
この記事ではオーガニックコットンでショッパーをつくるメリットやショッパーにオススメのオリジナルバッグをご紹介いたします。
ショッパーをオーガニックコットンでつくるメリット
ショッパーバッグはショップやブランドのイメージ戦略を手助けしてくれる重要なアイテムです。商品や店舗のイメージに合ったものを制作することで、販促やブランディングにつながります。
ショッパーをオーガニックコットンでつくる3つのメリットをご紹介いたします。
▪️コットン製ショッパーなら再利用できる
オーガニックコットンで作られたショッパーは、プラスチック製のショッパーよりも丈夫です。耐久性があるので破ける心配もいりません。むしろ使えば使うほど味わいが生まれるため、何度も繰り返し使用することができます。
ショッパーを繰り返しにわたって活用してもらうことで、宣伝効果が期待できます。デザインや品質がよければファン獲得にもつながるかもしれません。
▪️普通のコットンより地球にやさしい
コットンというと肌に優しいイメージで、ナチュラルな天然素材の代表格として知られています。確かにコットンは埋めれば地球に還る素材で、プラスチックよりもエコな素材です。しかし、コットンの栽培は地球を酷使する可能性があり、環境破壊につながるおそれもあるのです。
コットン栽培は農薬や化学肥料を多く必要とするため、土壌が痛んでしまうのです。それだけでなく、水をたくさん使うので、地下水の枯渇や近隣水源の汚染など様々な問題が浮き彫りになっています。
そこで注目されているのがオーガニックコットンです。オーガニックコットンは、コットン栽培時に農薬や化学肥料を使わずに育ています。通常よりも時間がかかり収穫量も減ってしまいますが、地球と共存しながら暮らすためには必要なことなのです。
▪️お店のブランディングにも最適
オーガニックコットンを使った製品の中には、製品がオーガニックコットン製であることを、オーガニックコットンの国際認証機関が認めたことを示すタグがついているものもあります。オーガニックコットンを使用することによる付加価値をブランディングに活かすためには、このように信頼性の高いオーガニック製品を選ぶことが重要です。
オーガニックコットンのオリジナルトートバッグ、種類も豊富!
カプセルボックスでは、オーガニックコットン製のトートバッグ・エコバッグを多数用意しております。
ショッパーにオススメのおしゃれトートバッグをご紹介いたします。
▪️OC Wスタイルトート
トートバッグに肩掛けストラップを付け、2WAY仕様にしたマチありのトートバッグです。横掛けできるので、荷物が多い方でもショッパーとして持ち帰りやすいようになっています。また、内側にはポケットがついているので、スマホや鍵をいれられます。購入者特典オリジナルショッパーなど、高級感のあるショッパーにも最適です。
また、オーガニックコットンの国際認証機関GOTSによる認証を受けた工場で製造されているので、「オーガニックコットン」と印刷されたタグがついています。
フルカラーインクジェットプリントも対応可能です。美麗でカラフルなイラストや色合いが美しい写真のプリントもお任せください!
▪️コットンA4バッグ
比較的リーズナブルなオーガニックコットンバッグです。A4サイズがすっぽり入るサイズ感なので、小物から雑貨、化粧品など、小物を持ち運ぶのにちょうど良いサイズです。
4オンスと薄手でフラットなデザインなので、かさばりにくくサブバッグや持ち運び用エコバッグにもお使いいただけます。
▪️うすでトート(L)
持ち手が長めの底マチ付トートバッグです。肩掛けできるので、持ち帰りやすく再利用してもらいやすいデザインになっています。
ベーシックなショッパーバッグの形状なので、アパレルブランドや雑貨店のショッパーにもオススメです。
▪️OCコトンマルシェ
オーガニックコットンをつかったマルシェタイプのバッグもご用意しております。頑丈なので、エコバッグとして人気の高いシリーズです。
ポップアップ出店時の販売用オリジナルショッパーや記念品にもオススメです!
オリジナルエコバッグ製作はカプセルボックスにおまかせ!
カプセルボックスでは、ご紹介したアイテム以外にも多くのおしゃれなトートバッグや巾着をご用意しております。販促やブランディング用にオリジナルアイテムを制作したい方は、ぜひご相談ください!
古い記事へ 新しい記事へ